
第8回 全日本大学生演劇選手権
演劇インターカレッジ2019
大学生演劇日本一決定戦
ENGEKI INCOLLE 2018
演劇インカレ2019開催決定!
参加を希望する団体は下記の募集要項をよく読み
エントリーページよりお申し込みください
沢山のご応募お待ちしております!
●エントリー期限●
仮エントリー : 8月10日
本エントリー : 8月17日
参加応募要項
▶第一次審査(脚本審査)
◇脚本審査◇
【参加資格】
メンバーが大学生、大学院生、短大生であること。
【応募方法】
必要事項をエントリーフォームに記入の上ご応募ください。
【エントリー料】
無料
【脚本】
15分以内の完全オリジナル作品に限ります。
→各団体の上演時間は1チーム15分以内
→上演は基本、素舞台形式で統一させていただきます。
※内容に変更が出る場合がございます。
▶本選大会(第一次審査通過者)
◇本戦◇
『全日本大学生演劇選手権 大学生演劇インターカレッジ2019』
大学生演劇日本一決定戦
■日程:2019年9月22日(日)
※9月21日(土)、場当たり、リハーサルを実施します。
■会場:東京・三鷹市 武蔵野芸能劇場
■審査:客席(1名につき1点)と審査員(1名につき10点)の投票による審査
[通過者への注意事項]
・参加団体の所在地は問いません。
・東京で行われる総見、大会前日の場当たり・リハーサルへの参加は必須です。
(地方の団体は応相談)
・各出場団体より、舞台監督、照明専門スタッフ、音響専門スタッフを各1名、
また当日、受付周りをお手伝いして頂けるスタッフ(1名)を確保
・参加料無料
・劇場使用料無料
・本番は基本、素舞台形式で統一します。
・提出後の上演脚本の大幅な変更はご遠慮ください。
・集客に御協力お願いします。
・書類提出等の締め切りを厳守するとともに、事務局からの連絡等には
速やかにご対応頂きますようお願い致します。
※締切日は決定次第、HPにてお知らせ致しますので随時確認をお願い致します。
・本エントリー後のキャンセルは認めておりません。
・参加当日に学生証の提示をお願いする場合がありますので、御協力お願いします。
・参加当日は、大会運営に御協力お願いします。
▶優勝団体
金一封贈呈!
過去大会の審査員
●金谷祐子様(日本脚本家連盟常務理事)
「霧に棲む悪魔」「夏の秘密」「金色の翼」「美しい罠」(CX)「危険な関係」(TX)「示談交渉人甚内たま子裏ファイル」シリーズ(TBS) 「ハート」(NHK) 「田舎で暮らそうよ」(TX)「心療内科医涼子」(NTV)などを手がける。※日本脚本家連盟公式HPより抜粋
●鈴木理映子様(演劇ライター/演劇情報誌『シアターガイド』元編集長)
演劇ライター、編集者。
大学で演劇学を専攻後、編集制作プロダクション、演劇情報誌「シアターガイド」編集長等を担当。 舞台芸術関連のインタビュー、レポート執筆のほか、フェスティバル/トーキョーのドキュメントなどの編集も手がける。
新国立劇場企画サポート委員。
青山学院大学ACL特別研究員(2013年度)として、劇評掲載情報の検索サイト「ACL現代演劇批評アーカイブ」の公開にも携わる。2010年より「CoRich舞台芸術まつり!」の審査員を務める。
●橘康仁様(プロデューサー/TBSグループ - 株式会社ドリマックス・テレビジョン)
ドリマックス・テレビジョン所属のドラマプロデューサー。
最近のプロデュース作品にTBS『ペテロの葬列』、TBS『隠蔽捜査』)、CBC『ムッシュ!』等がある。「CoRich舞台芸術まつり!2014春」の審査員なども務める。
●谷垣 みのり様(株式会社宝島社/株式会社宝島社編集部)
月刊宝島、sweet、CUTiE、steady、smart から 「このミステリーがすごい!大賞」「このライトノベルがすごい!大賞」「このマンガがすごい!大賞」などを手掛ける大手出版社
●三重竜太郎(開発プロジェクト/ぴあ株式会社)
「TVぴあ」「SODA」「月刊スカパー!」等の出版から「チケットぴあ」「ぴあ映画生活」等のWEBサービス、 各種イベント等の興行・チケット販売まで幅広く展開する大手出版社。
長く、情報誌『ぴあ』の演劇担当を務め、その後、電子BOOK『ぴあ』の編集のほか、様々な演劇関連の業務に携わる。
他(五十音順)
※昨年度に引き続き厳正かつ公平な審査を行う為に、プロの脚本家の先生、
出版社編集部の方々、演劇関係者の方々など、幅広く業界関係者の方に
ご協力をお願いする予定です。